クラブ活動

郁文館LIFE

2009/07/03

  • 農業研究会

植物の生命力!!実験その一

 

本日は、もうひとつお伝えいたします。

今日のお勉強内容は「植物の生命力の高さ」です。

まずはこちらを見てください。

  

農業7月3 002.jpg 

 

 

 

こちらはトマトのクキを切ったものです。普段なら捨ててしまいがちなこのクキですが、

節約委員会である農業委員会。

とりあえず、植えかえてみることにしました。

名前を付けると、思い入れも強くなると思います。

とりあえず、みんなで名前のつけあい。どんな名前かは秘密です。

とりあえずは、いちばん左の細長いもの、顧問の体型そっくりなので「古宇田」と名付けました。

 

農業7月3 004.jpg 

 

 

 

植えかえ後、二日。しおれ始めてきてしまいました。

なんだか猫背になっているところまで、私たちに似てきてしまいました。

葉っぱも心持ち元気がなさそう。

このまま枯れてしまうのでしょうか。

がんばれ、がんばるんだ!

 

 

農業7月3 005.jpg

 

 

さらに二日後、みんなの気持ちが乗り移ったのでしょう。

トマトが元気になりました。

ただし、この移植の成功率はまだ6割程度。

全てが成功するわけではないのです・・・。

それでも、根っこがないのになぜ、息を吹き返したのでしょうか。

 

 

 

農業7月3 007.jpg

 

 「えいっ」という掛け声と「ぶちっ」という嫌な音。

顧問の古宇田トマトが抜かれてしまいました。

トマトを見た者は「あー」という感嘆の声

「クキから根っこが生えてくる」「根っこだぁ」「オレのトマトがぁ。」

クキから根っこが生えるのです。

トマトの生命力の高さがうかがえます。

これは生命力が高い野菜に限定されるのでしょうか?

現在、移植シリーズ第二弾で「シソ」の研究中です。

続報をお待ちください。