多様化する社会で
生き抜く力を育む

社会との繋がり日本一 郁文館高等学校
High School

郁文館高校は、複雑・多様化する社会に順応できるよう、授業を通じて生徒が探究心や柔軟な思考力・判断力が身につくようなカリキュラムを提供し、これからのグローバル社会において逞しく活躍するための"生き抜く力"を育む教育を目指しています。
日本一社会と繋がる学び LEARNING TO CONNECT WITH SOCIETY

郁文館高等学校で行う「アクティブラーニング」では、特に「知識・情報を自ら得る」「深く考える」「社会と関わり行動する」ことに圧倒的な強みがあります。机上の学習で終わらせず、社会との関わりの機会を豊富に持てる取り組みを行っています。
5 CLASSES
夢・挑戦に合わせて応援する
5つのクラス
郁文館高等学校では、各個人の夢や目標、また志望する大学や学びのスタイルに合わせたクラスを選択できます。充実した指導が特徴の「進学クラス」「特進クラス」、より先進的な指導が特徴の「e特進クラス」、最難関国立を目指す「東大クラス」そして、2023年度 新設クラスの5つのクラスから選択が可能です。
丁寧にじっくりと学びながら、 志望大学合格を目指す。
進学クラス
文系進学クラス|理系進学クラス

バランスよくコツコツと学び、 目標とする難関大学合格を目指す。
特進クラス
文系特進クラス|理系特進クラス

「0」から「1」を創り「100」に 導く力を備え、国内外の 難関大学を目指す。
e特進クラス
文系e特進クラス|理系e特進クラス

2023年度新たに 「国立選抜クラス」が誕生!
国立選抜クラス

東京大学をはじめとした 最難関国立大学を目指す。
東大クラス

“E” SPECIAL ADVANCE PROGRAM
日本にいながら、グローバル教育!
e特進プログラム

e特進クラスでは、実践英語&発信力を身に付け、0から1を創り上げる事ができるグローバルな人材を育てます。また、社会探究活動などを通じて難関校の総合型選抜にも合致した教育・進路指導も行っています。
POINT
独自の教育で グローバル力向上を実現

0から1を創り上げる
プログラミング教育
「0から1を創り上げる」をクラステーマに、1人1台のiPadを活用してのプログラミング教育を実施しています。

News Picksアプリを使用したNIE
News Picks NIE
生徒がファシリテーターをしながらグループディスカッションを行い、社会に対する高いアンテナを張りながら、問題意識の発信・共有・解決策の模索を行っていきます。
POINT
国内・海外でのPDCAサイクルで 実践力を育む「PDCA留学」
1年次と2年次の夏休みに行われる「セブ島留学」と1年次の3学期に行われる「ニュージーランド留学」を3つのコースに分けた海外留学として実施。
最大20週間の留学の中で、席上留学で鍛えた英語力を海外で実践していきます。


選べる自分だけの留学プラン
8週間の留学コース
- 1年次の夏休み4週間
「セブ島留学」 - 2年次の夏休み4週間
「セブ島留学」
マンツーマンレッスンが魅力の「セブ島留学」を1年次と2年次の2年に渡り実施するコース。
16週間の留学コース
- 1年次の夏休み4週間
「セブ島留学」 - 1年次の3学期12週間
「ニュージーランド留学」
「セブ島留学」に加え、12週間ニュージーランドでホームステイしながら現地校に留学する「ニュージーランド留学」を合わせた充実の研修コース。
20週間の留学コース
- 1年次の夏休み4週間
「セブ島留学」 - 1年次の3学期12週間
「ニュージーランド留学」 - 2年次の夏休み4週間
「セブ島留学」
1年次のセブ島4週間留学とニュージーランド12週間留学に、さらに2年次のセブ島4週間留学を加えた、20週間の英語力向上フルコース。

POINT
独自の入試対策指導
夢教育があるから、郁文生は総合型選抜を始めとする様々な試験に強い!
その理由は「社会探究」や「NIE」、そして教科横断型の実践科目「論究科」などでの学びです。郁文館の教育は「知識・情報を自ら得る」「深く考える」「社会と関わり行動する」ことに圧倒的な強みがあります。机上の学習で終わらせず、社会と関わる機会を豊富に持てる取り組みを行っています。
CURRICULUM カリキュラム
年次 | クラス | 教 科 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 論究 | 地歴・公民 | 数学 | 理科 | 保健体育 | リベラルアーツ | 総合 | LHR | 外国語 | 合計 | ||
1年 | 進学クラス・特進クラス・e特進クラス | 6 | 1 | 4 | 5 | 6 | 3 | 6 | 2 | 1 | 7 | 41 |
東大クラス | 7 | 1 | 4 | 5 | 6 | 3 | 6 | 2 | 1 | 8 | 43 | |
2年 | 【文系】進学クラス・特進クラス・e特進クラス | 9 | (選択1) | 7 | 4 | 0 | 4 | 0 | 2 | 1 | 8 | 35 |
【理系】進学クラス・特進クラス・e特進クラス | 3 | (選択1) | 2 | 9 | 8 | 4 | 0 | 2 | 1 | 7 | 36 | |
【文系】東大クラス | 8 | (選択1) | 10 | 6 | 0 | 4 | 0 | 2 | 1 | 7 | 38 | |
【理系】東大クラス | 6 | (選択1) | 2 | 7 | 8 | 4 | 0 | 2 | 1 | 7 | 37 | |
3年 | 【文系】進学クラス・特進クラス・e特進クラス | 10(選択2) | (選択1) | 9 | (選択4) | (選択2) | 2 | 0 | 0 | 1 | 10 | 32 |
【理系】進学クラス・特進クラス・e特進クラス | 3 | (選択1) | (選択2) | 10 | 6(選択4) | 2 | 0 | 0 | 1 | 8 | 30 | |
【文系】東大クラス | 8 | (選択1) | 9 | 4 | 4 | 2 | 0 | 0 | 1 | 7 | 35 | |
【理系】東大クラス | 5 | (選択1) | 3 | 8 | 10 | 2 | 0 | 0 | 1 | 7 | 36 |
※新クラス(国立選抜クラス)のカリキュラムは現在申請中です。
CAREFULLY DESIGNED FOR 3 YEARS
第一志望合格を実現
綿密に設計された3年間

夢実現に向けて、3年という限られた時間を最大限有効に活用できるよう年次ごとに指導テーマを定めています。学習習慣の確立や、苦手克服を通した成功体験を積み上げることで、受験勉強にとどまらない学習効果が期待できます。

SCHOOL LIFE
毎日学校が楽しみになる!
充実のスクールライフ

QUESTION よくある質問
クラス・コースの変更は可能ですか?
毎年進級時にクラス編成を行います。成績や希望と照らし合わせながら編成を行います。
グローバル高校の生徒と一緒の授業などはありますか?
カリキュラムが別の為、授業が一緒になることはありませんが、行事・部活動などでの交流があります。
部活に入っている生徒はどれくらいいますか?
全校生徒の約8割が何らかの部活・同好会・研究会・委員会に参加しています。また、今は無い部活でも、メンバーを集めて自分たちで創設することも可能です。部活や生徒会、各行事の運営などは、留学で不在になるグローバル高校の生徒に代わり、郁文館高校の生徒が主導して進めています。
生徒の通学エリアについて教えてください。
文京区をはじめとした東京23区内が大半を占めます。多くの生徒は通学時間30分~1時間のエリアから通っていますが、神奈川・千葉・埼玉・茨城などからも通っている生徒も一定数います。また中には親元を離れ、寮から通う生徒もいます。
内部進学生と高校入学生の割合はどうなっていますか?
高校からの入学生と内部進学生が同じくらいの割合で在籍していますので、疎外感を感じるようなことはありません。学習進度の違いなどには、習熟度に合わせて課題に取り組むことが出来るICT教材を有効に活用し対応しています。5月にある体育祭を通じて、校内が一致団結するので、入学後2か月が過ぎるころには、内部進学生と高校入学生の垣根は全く無くなっています。
昼食はお弁当を持たせた方がよいですか?
昼食は、学食(夢食堂)利用・売店で購入する他、弁当を持参して教室などで食べる生徒もいます。夢食堂では、提携した農場から有機野菜を取り寄せ、ご家庭の手作りに負けない、愛情たっぷりの昼食を日替わりでご用意しています。是非ご利用ください。
スマホや携帯電話の利用に規制はありますか?
学校に持ってくることは許可していますが、朝礼時に担任に預け、帰りに受け取るというルールを定めているため、学内で使用することは出来ません。通学時も緊急以外の使用は禁止されています。またSNS等のトラブル防止のため、年に1回、専門家を招いた注意喚起のための講習会を行っています。
生徒指導が厳しいという噂を耳にしましたが、本当ですか?
郁文館では、トラブルや校則違反があった生徒であっても、安易に停学・退学処分にするのではなく、生徒に寄り添い、「なぜ違反してはいけないのか」「今後どう改善すればよいのか」等を理解させ、心から反省をさせることが重要であると考えています。よって生徒と徹底的に向き合うという意味では厳しいかもしれませんが、教員一同、一人ひとりの生徒のことを真剣に考え、真摯に対峙していることをご理解ください。