クラブ活動

郁文館LIFE

2011/01/17

  • バドミントン部

佐山・竹ノ谷ペア東京都大会進出!!

  新年明けましておめでとうございます。

 今年度も楽しく、礼儀正しくバドミントン部一同、活動して

 いきたいと存じます。よろしくお願いいたします。

 

  久しぶりのブログの更新です。

 ただいま、高校生新人Ⅱ部大会の引率で、小岩高校で更新しております。

 雪も降っております。ひざ掛け毛布を持ってきて、正解でした。

 

  中高大会の近況報告をいたします。

 

    中学校冬季大会 佐山・竹ノ谷ペア 東京都大会出場!

 

  冬季大会は、シングル・ダブル掛け持って出場することが

 できるので、レベルがやや上がる大会です。

 そんな中、佐山・竹ノ谷ペアが6位入賞を果たし、東京都大会の

 出場権を獲得いたしました。

 

  相手のローテーションを崩す配球ができるものの、プッシュすべき

 ところでロブで上げてしまったり、プッシュをネットにかけたりと、

 勿体ないところが散見されます。

 

  勝ち進むにつれ、疲れも溜まり、ミスが多くなってきました。

2人とも、物腰のやわらかい性格なので、気合負けしてしまうかなと

 思っていたのですが、お互いに声を掛け合って、お互いに支えあって、

 6位決定戦で、実践学園さんに勝利を収めることができました。

 

  1人1人の力では到達が難しいことも、励ましあいながら達成すること

 ができた2人を見ていると、バドミントンの試合以上に得るものが

 あったんだろうなと感じます。さらに磨きをかけて、東京都大会でも

 1点でも多く、1試合でも多く、バドミントンを楽しんでもらいたいで

 す。

 

    高校生新人Ⅱ部大会

 

 シングルでは、中山くんが4回戦まで進むことができました。

レギュラーメンバーとして名は連ねられないながらも、

バドミントンが大好きで、日ごろの練習に熱心に励んでおります。

 

 顧問に尻を叩かれながらも、腐らずにがんばってきた成果が

でたんじゃないでしょうか。

 

 中山くんは、私とは中学校1年からの付き合い

ですから、ついつい私も、親身な指導と称した、鬼のような指導を

してしまいます。よくぞ耐えて、ここまで来てくれました。

 

 これだけ耐える力が身につけば、社会でどんな荒波にも耐えられる

のではないでしょうか。しかし引き続き、鬼のような親身な指導は

継続します。

 

 

 

… これらの大会を通じて感じることは、

 「勝つ負ける」ことだけにとらわれず、仲間と楽しみながら、

 励ましあいながら、継続して練習することが、結果につながって

 いることです。

 

  勝っても負けても声を掛け、ねぎらいあう彼らの姿を見ていると、

 学校でのクラブ活動は、人格形成の大きな部分を担っているものと

 感じます。

 

  今年も引き続き、楽しく礼儀正しくバドミントンをして

 参ります。保護者の皆様におかれましては、毎週の日曜日練習で、

 ご子息ご息女のためにお弁当を朝早く起きて作ってくださり、

 ありがとうございます。彼らはお弁当をガツガツ食べて、ガツガツ

 練習しております。これからも引き続きよろしくお願いいたします。

 

PS:中学1年の男子部員が今年は2人しかおりません

  (女子は7人です)。

  来年、男子団体に出場したいので、中学受験を突破した暁には、

  ぜひともバドミントン部に入部ください!