クラブ活動

郁文館LIFE

2011/10/11

  • バスケットボール部

【中学】文京区新人大会(男子)

9日,10日と本校体育館で文京区新人大会の予選を行いました。

 

正式なコート2面があるので,2試合ずつ同時平行に行っていきます。

選手として大会運営スタッフとして,部員も頑張ってくれました。

 

 

9日(日) vs日大豊山中

 

私学大会ベスト16の強豪校が相手でした。

私学大会決勝トーナメントに行き損ねた我々としては,勝ちたい試合です。 

 

第1ピリオド   15-14

コピー ~ DSCN0227.JPG

相手のアウトサイドシュートが決まったことで終了間際に追いつかれたが,マンツーマンDFから得意の速攻が機能したこともあり,1点差ではあるがリードして1ピリオドを終える。

 

 

2ピリオド  16-26

コピー ~ DSCN0228.JPGここでトラブルが発生。

主力選手の1人が相手のファウルで足首を捻挫。交代を余儀なくされる。

1ピリオドの流れで闘っていたチームは,得意の速攻が失われてしまった。

 

 

 3ピリオド   22-40

コピー ~ DSCN0244.JPG

速攻が失われた以上,シューター不在のチームは中で闘うしかない。

しかし,1対1で抜いても当然の如くカバーが入る。そこで合わせのプレーができないことが,このチームの「考えるプレー」の限界だった。

 

 

4ピリオド(結果)  35-62

コピー ~ DSCN0230.JPG

速攻は封じるしかなく,合わせは出来ず,残ったのはバスケットにおける究極。

「1対1で抜いてシュートに行くこと。」

 

この試合で何を得て何を残すかを考えた時,「1対1なら豊山に勝てる」ことでした。 

選手も思い切りよく(いさぎよく?),1対1の勝負にもち込んでいたので,結果としては3ピリオドよりも多く得点することができました。 

 

 

 

競る試合にはなると思っていましたが,主力選手の怪我で流れをもっていかれてしまいました。

怪我のアクシデントを除けば,負けるべくして負けた試合ではあります。

しかし,選手1人ひとりの技量として彼我に差はないと,試合が終わった今でも感じています。

 

これから春季大会まで長い冬が待っています。

この冬をどう過ごすかで成長は大きく変わります。