郁文館のSDGs教育

郁文館のマナビ

SDGs(エスディージーズ)
とは?

「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の頭文字を取ってSDGsと呼ばれています。

2015年9月の国連サミットで採択された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,最近では、海洋プラスチック問題の解決の為、ゴミ袋の有料化やプラスチックストローの廃止など日常生活にもかかわる取り組みが世界中でおこなわれており、日本でも多くの企業・団体・教育の現場でも取り組みが進められています。

NO.1 IN SDGs EDUCATION IN JAPAN SDGs教育日本一を目指して

今の子どもたちが社会の中心となり活躍する20〜30年後の世界・社会では、SDGsの取り組みに全く関わりを持たない職業や企業は全くないと言っても過言ではありません。SDGsを学ぶことは「生きる力を育むこと」そして、SDGs教育とは、「未来の地球人を創る教育」であると考えています。全教科・カリキュラム・学校行事などあらゆる行動をSDGs17項目と紐づけ、学ぶ目的を明確にし、問題意識と解決に向けた意欲を醸成させます。「出来ることから」「身近なことから」をテーマに地に足のついた実践型 SDGs 教育で日本一の学校を目指します。

郁文館夢学園が目指す「日本一 4つの定義」

定義

日本で一番、生徒がSDGsを学び、体感できる環境が提供できていること

定義

日本で一番、教職員がSDGsを意識し、体現できる制度及び職場環境があること

定義

日本で一番、地球環境にやさしい学校運営ができていること

定義

日本で一番、SDGsに関心と知識を持ち、自ら行動に移すことができる人材を輩出する中学・高校であること

郁文館の取り組み紹介

SDGsコーナーの設置

校舎内の各所に「環境」「健康・福祉」など、SDGsの目標をテーマ別にまとめた展示ブースを設置しています。「発展途上国の子どもたち支援」「気候変動」などをテーマに、生徒たちにとって身近な取り組みを紹介し、常にSDGsと触れる環境をつくり出すことで、SDGsに向けた意識を高めています。

SDGs weekの実施

国連のGlobal Goals Weekに合わせて、郁文館でもSDGsについて改めて意識し、考えるSDGs weekに取り組んでいます。たとえば、学食では、環境にやさしい大豆ミートを使用した「大豆バーグ」の提供などを実施。食育を通して、環境問題への関心を高めています。

すべての学びをSDGsに繋げる

郁文館では、各教科の授業内容をSDGsと関連づけて学べるようにシラバスを作成しています。SDGsを通して社会と繋がる様々なことを学ぶ生徒たちは、SDGsの実現に貢献できる力を身に付けながら、社会問題を考えるきっかけに触れることで、何のために学ぶのかという学びの意義への理解を深めます。

郁文館は風車の力で『RE100』を達成!

『RE100』とは、事業活動によって生じる環境負荷を低減させるために事業運営に必要なエネルギーを100%再生エネルギーで賄う取り組みです。私たちが目指す『RE100』は、生徒たちへの教育の要素も取り入れることにこだわりました。それは、どこで、どんな方法でその再生エネルギーが作られているのか。それを「見える化」することで、より「自分事化」させることです。今回、ワタミ株式会社が所有する秋田県にある風車「風民」から電力を供給してもらうことにより、風車の電力で100%運営できる学校をつくり上げることができました。

バングラデシュ姉妹校でも
生徒たちがSDGs活動を実践

バングラデシュの子どもたちに「夢を持たせ、夢を追わせ、夢を叶えさせる」ことを目指し、2013年に開校した「ナラヤンクル ドリーム モデル スクール&カレッジ」。日本で取り組んでいる夢教育をバングラデシュでも導入し、子どもたちに質の高い教育を提供しています。また、郁文館の生徒たちと共に国境を超えたSDGs活動にも取り組んでいます。

中高時代の夢を刻む「夢ボード」

郁文館夢学園の生徒は間伐材から制作した「夢ボード」を各自の机に設置し、活用しています。「夢ボード」の裏側には中学1年次から高校3年次までの「夢」と「目標」を刻む場所があり、生徒は自身で刻んだ夢を日々確認しながら、中学・高校の学校生活を過ごすことができます。

× S D G s

SDGsの17項目と連動した教育活動を紹介
気になる項目をクリックしよう!