レポート

REPORT

2011/08/07

  • 国際交流センター

ニュージーランド研修 現地校での様子

セントバーナーズ 移動教室の様子.jpg

現地校での生徒達の様子です。
 
バディー(サポート役を務めてくれる現地校生徒)とも、すっかり打ち解けおり、皆とても楽しそうです。

 

 

 バディー(サポート役を務めてくれる現地校生徒)との様子.jpg

 

 

 

セント メリーズ 授業の様子.jpg

 

 

 

セント バーナーズ 授業の様子.jpg

 

  ワイヌイオマタ 授業の様子.jpg

 

 

セント メリーズ すっかり仲良しです.jpg

 

 

 

本校理事長・渡邉美樹も、NZ現地校を訪問。アッパーハットで、理事長による授業が実施されました。 

 

アッパーハット 授業の様子.jpg

 

 

授業の内容は「東北地方太平洋沖地震について」です。

津波発生時の様子や、現在の状況、原発などについての話がありました。
それを横で通訳しているのが、アッパーハット高校に通うグローバル高校2年生。理事長による日本語の授業を英語に訳しながら、授業が進められました。
 
NZでもクライストチャーチの大地震があったばかり。両国の生徒ともに真剣に聴講し、一つ一つの言葉を真摯に受け止めていました。
 
 
ボランティア活動として、現地の子どもたちに日本の折り紙を教えました。

  

タワ ボランティア活動の様子.jpg 

 

 

 
5日間の授業体験を終えた放課後、各現地校でサヨナラパーティーが開催されました。 
 タワ サヨナラパーティーの様子.jpg
 
  
ワイヌイオマタ 立食パーティーの様子.jpg 
 
 
それぞれのホストファミリー、現地校の先生方、常にお世話をしてくれたバディーとのパーティーが行われました。
 
NZの方々は、本当に本当に、私たちを快く歓迎してくださいました。

 

ワイヌイオマタ ハカの様子.jpg

 

 

現地の人々に対する感謝の気持ちを、郁文館生はスピーチ・手紙・歌・ソーラン節等で表しました。

 

セント バーナーズ ソーラン節.jpg

 

 

二週間のNZ海外研修も間もなく終了です。

 

セント メリーズ 修了書授与1.jpg

 

 

アッパーハット 修了書を頂きました。.jpg

 

 

NZでの素晴らしい体験を胸に、もうすぐ帰国します。

 

集合写真.jpg